2016年12月22日10時20分頃に発生、焼損棟数147棟(全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟)、焼損床面積は30,213.45㎡にも及び、鎮火までに約30時間続いた大規模火災であった。
糸魚川市と糸魚川市消防本部は、この大規模火災を踏まえ、「危険性が高い地域の確認・指定と火災防御計画の策定」・「応援体制」・「消防水利」・「小規模飲食店への消火器設置の義務化」・「連動型住宅用火災警報器」・「消防団員の安全管理の再認識」などの対策を実施。更に、地震火災や大規模火災に備えて、火災発生の危険性の高い地域を住民に周知し、当該区域の住民や自主防災組織が、消防機関と連携の下、自身の安全が確保できる範囲内で行う延焼防止、飛び火警戒、早期通報、避難行動要支援者への対応を含め、実践的な訓練を行っておく必要があると判断し、自主防災組織と消火設備の強化を図った。